miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

おひとりさまとみゅう🐈♡の日常

鬼は外〜福はうち〜🥜

f:id:miu-ohitorisama:20230202221718p:image

私は豆類が苦手…

今は食べるけどたくさんは食べられない^^;

祖母が千葉の落花生と飴で豆まきをしていました

私が落花生を食べないから

私のところには『飴』をたくさんまいてくれました

そんな幼い頃の『豆まき』

【節分】について調べてみました…

節分とは】 

2月の行事として馴染み深い「節分」。しかし、本来の「節分」の意味を考えると、「節分」は年に4回ある。

節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。

漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。

その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が重要視され、

だんだんと節分=春の節分という認識が広まっていったのだとか。

現代では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、恵方巻きや節分そばを食べて福を呼び込む伝統行事として浸透しています。

〜The Gateより〜

 年に4回もあるなんて驚きでした

二十四節気において『立春』は新年の始まりで、節分は大みそか的な日とも言われてるそうです(*¨̮*)

 

節分の由来

節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。 宮中で節分に行われていそた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。

追儺】とは、

節分の行事といえば鬼退治(鬼やらい)ですが、これは大晦日宮中行事として行われていた「追儺(ついな)」が元になっています。追儺という行事はもともと中国で行われていた行事が日本に伝わったもの。

中国では追儺のことを「儺(ヌオ)」と呼んでおり、これは「邪神や疫病を追い払い、福を招き入れる祭り」のことで、古代中国において最も頻繁に行われていた祭りです。

 

日本の習慣や文化は中国から伝わったことが多いですね。

鬼が出てきて野村萬斎の映画『陰陽師』を思い出します…

そして節分というと

恵方巻

発祥は大阪。節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというもの。太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされている。太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、食べる=鬼退治という意味合いもあるようだ。ちなみに2023年の恵方は「南南東」。

〜スカイワードプラスより〜

私は豆は苦手なので

恵方巻】が毎年楽しみです

昨年は会社でクラスター発生、みんなが帰ってきて『ほっ』としたのでしょう!免疫がさがり節分の日は早退して病院に行った日です

その帰りハーフサイズの恵方巻きを(^^)

だけどよく考えたら、節分の日血尿で泌尿器科へその4日後コロナ罹患^^;

鬼に食われたようなものですね…例えは悪いけど…(> <)

恵方巻きの発祥が大阪というのも意外でした(*^^*)

恵方巻きの他に

こんにゃく

食物繊維豊富なこんにゃくは体内を綺麗にする食べ物として、昔から大晦日や節分などの節目の日に食べられてきた。四国では節分に食べるこんにゃくを「砂下ろし」といい、これは体内の毒素を排出するという意味があるのだとか。

けんちん汁

もともとは精進料理で、邪気を払う節分行事には相性がよかったことから、食べられるようになったそう。主に関東の一部にその習慣があるといわれている。

節分そば

江戸時代には「年越しそば」と呼ばれ、そばは節分に食べるものとして全国的に普及していたという。諸説あるが、麺が切れやすく厄落としができるという縁起担ぎで食べられるようだ。名産地である島根県出雲地方、長野県では、現在も節分にそばを食べる。

クジラ

山口県捕鯨基地が多く、郷土料理としてくじらが定着していることもあり「大きいものを食べると縁起がよい」という意味で、節分に食す。くじらにあやかり「志を大きく」「大きく成長するように」との願いも込められているそう。特にくじら肉のなかでも「尾羽毛(おばけ)」という最上級部位を刺身で食べる。

 

麦飯】 

麦の耕作地では、収穫の感謝の意を込め麦飯を神仏にお供えする家庭が多かったとか。これは、正月や節分に行われ、特に節分には鰯と一緒に麦飯を食したという。その名残で、今も麦飯を食べる風習があるそうだ。

もし恵方巻きが売り切れてても、節分そばを食べても良さそう 

でもやっぱり【恵方巻き】がいいかなぁ〜

鬼が忘れていった金棒をイメージしてるのが【恵方巻き】とか…笑

 

調べると知らないことが多すぎます!

 

それではまた…